2012/04/19

Module 1&2 Process

Libarary からの帰り道。濃い霧に閉ざされた真冬のAshridge。
この暗い道を、夜中に何度歩いたことか。

Processは扱う科目が多く、Strategy、Marketing、Operation が含まれる。


Strategy
MBAプログラムに参加する上で、特に力を入れたいと思っていたのが戦略論。普段は沈黙しがちなグループワークでも発言できるチャンスが多く、この2学期では一番楽しめた科目だった。講師のMikeはスウェーデン人で、比較的英語が聞き取りやすいことも幸いした。

毎回、1〜2つのフレームワークを題材に、ケーススタディを交えながら議論していく形式。M.Porter から始まって、メジャーなフレームワークはひと通りカバーしたと思う。自分のお気に入りは Kim, W.Chan のブルー・オーシャンと、Brandenburger のバリュー・ネット。

ブルー・オーシャン戦略は何年か前に邦訳版が出て話題になったが、新しいビジネスを考えるときに「足す」だけでなく「引く」ことが重要と説いているところが面白い。商品開発の現場では新機能を追加することで付加価値を高めようという発想になりがちで、今まであったものをなくそうとすると「責任が持てない」とか言われて抵抗にあうことが多い。しかし、3Dテレビなどが典型だと思うが、ある一線を超えると「足す」ことで加えられる価値はごく小さなものになってしまう。これに対して、暗黙のうちに必要と思われてきた要素をあえて削除することでチャンスを生み出せるというのは、非常に共感できる概念だ。

バリュー・ネットはゲーム理論を下敷きにしたもの。考え方も非常に勉強になるが、ビジネスをゲームに例えるところがいかにも戦略論らしくてかっこいい(笑)。一度、実際の現場で「よし、ゲームのルールを変えよう」とか言ってみたいものだ。


Marketing
Ashridgeではあまり注目されていない分野なのか、Module 2までは本当の基礎の基礎だけしかカバーされない。講師はフランス人で、聞き取りに少し苦労したが、講義内容は可もなく不可もなくといったところ。Module 3以降に期待。


Operation
MBAの教科ではあまりメジャーではないと思うのだが、Ashridgeではやけに比重の高い科目。扱う範囲が広いので定義が難しいが、サプライチェーンやサービス運営、品質管理などがカバーされる。Just In Time、Kaizen などで知られるトヨタ式生産方式も登場し、メーカー出身の日本人にとっては馴染みやすいと言えるだろう。残念ながらクラスではあまり人気のない講義だったが、サプライチェーンを学ぶ Beer Game などは、皆で盛り上がって楽しかった。


MBAで取り上げられる戦略論などの文献には、成功事例として日本企業が登場することが珍しくない。リーン・オペレーションの手法を世界に広めたトヨタをはじめ、かつては世界のお手本となる優れた日本企業が多く存在したのだろう。今から10年後、ビジネススクールの教科書に載るような日本の企業がどれくらい残っているだろうか。


2012/04/16

Module 1&2 People

オリエンテーションとチームワーク講義を兼ねた野外ゲーム。
暗号を解いてピラミッドを完成させる。けっこう楽しかった。


いわゆる行動組織論(Organisational Behaviour)。リーダーシップ教育をプログラムの柱としているAshridgeだけに、他の科目よりも時間をかけて丁寧に教えているという印象がある。


Personal and Professional Development Programme
MBAプログラムの最初の1週間を費やして行われる自己啓発セミナー的な科目。MBTI、FIRO-Bなどと呼ばれる性格診断や、ジョハリの窓、チームワーク、コーチングなど、授業というよりも企業の管理職研修みたいな内容。これらを1週間かけてじっくりやるのが、いかにもAshridgeらしい。

MBTIというのは今まで知らなかったのだが、Ashridgeではかなりポピュラーで、他の授業でもよく引き合いに出されることがあった。ちなみに自分のタイプはISTJ。Introversion(内向的)、Sensing(直感よりも現実志向)、Thinking(感情よりも理屈)、Judging(計画型)という結果。xSTJ型にはビジネスリーダーが多いことが統計的に知られているらしいが、果たして当たっているかどうか。


Organizasional Behaviour
MBAの定番科目。モチベーションやリーダーシップなど、組織の中で他人と協業するためのセオリーを学ぶ。この分野は実務経験もあるし、それほど問題ないだろうと思っていたのだが、フレームワークや概念がけっこうたくさんあり、なおかつ正解のないテーマでもあるので、試験やレポートは意外と苦労した。参考書(RobbinsのEssentials of Organizasional Behaviour)の邦訳版があったので、それでだいぶ助けられたと思う。

留学先で日本語の本を使うのは本末転倒だが、実際に課せられるリーディングの分量・期間などを考えると、日本語でざっと全体を読んで概要だけでも頭に入れておくというのは、かなり現実的な学習法だと思う。Amazonからスキャン代行業者に直送してPDFを納品してもらえば、海外にいても手軽に日本語の本を読める。電子書籍(とは厳密には言えないが)の便利さをこんなところで実感。


Human Resource Management
行動組織論とひとつづきの科目だが、別の講師が担当。Strategic HRMという考え方を学んだが、要するに人事部門も組織の大きなビジョンを見据えた上で戦略的に動きましょうという話。当たり前のようにも感じるが、企業の中では日々のタスクだけに目が向いて、そもそも何が本当の目的なのかが意識されないというのは人事に限らずよくある話。この分野でよく知られるDave Ulrichの著作に出てくる言葉が本質をよく表している。

"I don't know why we shouldn't simply outsource the whole thing. Why should we continue to invest in you?"  HR's New Mandate: Be a Strategic Player (Ulrich, 2005)

企業人として、雇い主にこう言われたときには、きちんと答えを返せるようにしておきたいと、つくづく思う。


2012/04/15

Module 1&2 Performance


Financeのグループワークで1位になり、金貨(のチョコ)をもらった。
もっとも、このとき自分は何も貢献できず、ほぼその場にいただけの状態だったのだが…。


プログラム開始から約2ヶ月半。このブログもほとんど更新できずにいたが、ようやく期末試験も終わって春休みに入ったので、Module 1と2の内容を振り返ってみたいと思う。

Ashridgeでは最初の2モジュールで「Performance」「People」「Process」と題して、いわゆるMBAの基礎教養科目を集中的にレクチャーする。中身はおそらく他のビジネススクールと大きく変わらないと思うが、この3分野でそれぞれ期末のAssignment(論文)、筆記試験が行われるという構成になっている。今日はその中のひとつ、Performanceについて。ここにはAccounting/FinanceとStatistics(統計学)が含まれる。


Accounting / Finance
最初の2モジュールでは、PL、BS、Cash Flowといった財務諸表から始まって、損益分岐点やABCコスト管理、DCFなどを使ったBudgeting、Valuationの基礎までが対象。最初の2ヶ月ということもあり、内容はそれほど高度ではない…が、授業に付いて行くのはかなり大変だった。

理由のひとつは前回書いたとおり英語。グループワークが多いので、ネイティブのペースで議論が始まってしまうと、どうしても置いてけぼりになってしまう。Turnover(売上)、Overdraft(当座貸越)など、単語の意味がわからず混乱することもしばしば。また、BSの書き方が日本の会計で馴染みのある「左右でバランスする」形ではないため、慣れるのに時間がかかった。

もうひとつ特徴的なのは、電卓と紙を使って手書きで計算する課題が多いこと。これは他所のビジネススクールでどうなのか知らないが、何でExcelを使わないのか最初はさっぱり理解できなかった。グループワークも、「よし、じゃあまずは費用から書き出してみよう!」といったかんじで、壁に貼った紙に手書きでキャッシュ・フローを書いたりする。たしかに今となってはこの泥臭いやり方のおかげで、だいぶ数字を扱う感覚が身についたと思うが、意図的にああいう形にしていたのか、あれが自然なのか、いまだに謎ではある。

Statistics
統計学。といっても、やはり基礎的な内容なので、英語さえわかればそれほど難しくはないはずなのだが、実際はFinance以上に専門用語が多いので、事前知識がないとけっこう厳しいと思う。帰無仮説の話などは英語ではさっぱり理解できなかった。また、ここでもやはりExcelの出番はなく、手書き計算。電卓を使うのがだいぶ上手くなった気がする。


Finance担当のSteveいわく、Performanceは3つの分野のうちで最も簡単とのことだったが、授業中は苦労したとはいえ、たしかにレポートや期末試験は一番取り組みやすかった。この分野の実務経験は皆無だったが、事前に日本である程度勉強していたので、それが功を奏したと思う。

ちなみにSteveはMBAのアカデミック・ディレクターでもあり、軽快な喋りと(早口で最初は全然聞き取れなかったが)、わかりやすい授業でクラスではとても人気がある。個人的には、プレッシャーに押されて暗い顔をして歩いていたとき、たまたま通りかかったSteveが「言葉のハンデもあると思うが頑張れ。君のレポートはすごく良く書けてたよ」と励ましてくれたことが印象に残っている。


2012/03/12

英語の壁

学校の敷地内にあるロッジを£700/Mで借りている。
部屋も広く、緑に囲まれた環境だけど、町への交通手段がなく陸の孤島になるのが難点…。

プログラムが始まって1ヶ月半。結局、忙しさのあまりブログを更新する時間もなく Module 1 が終了してしまった。この1ヶ月半は本当に怒涛のような日々で、まるで数ヶ月も経ったかのように感じられる。詰め込み型の One-year MBA はとにかく大変、というのは覚悟していたが、実は予想以上に苦労しているのが英語の問題だ。

MBA受験にあたっては以前に書いたように英語のスコアが求められ、一応それをクリアして来ているものの、いざ始まってみるとまったく通用しない。内容以前の問題で、聞き取れないのだ。

まず、講師の言っていることが(人によるが)3割くらいしか理解できない。日本にいたとき、ネイティブによる英語のセミナーや米系大学の公開講座などに出席して、それなりについて行けたので気楽に構えていたのだが、ここでは全然違う。また、クラスメイトとの会話も、1対1のときはまだ良いものの、ネイティブ同士での会話が始まってしまうと全く何を言っているのかわからない。

例えるなら、字幕なしで洋画を見ているような感覚だろうか。TOEFLやIELTSのリスニング教材は聞き取れても、実際の生きた英語には程遠いということを思い知らされている。

もっとも、今年の Ashridge はイギリス人が7割くらいで、他の人も準ネイティブ。英語にハンディがあるのは自分と、ロシア人が1名いるだけという状態なので、クラスの「ネイティブ&イギリス英語度」が輪をかけて高まっているという事情もある。非ネイティブが7〜8割いるような環境であれば、また違うんじゃないかと思うけど。

英語の上級者から見たら、TOEFL/IELTSレベルが通用しないなんてことは常識なのかもしれないが、残念ながらこの1ヶ月は英語ができないというだけの理由で、まるで子供みたいな存在になってしまっていたのが事実だ。グループワークで一言も発言できず、じっと時間が過ぎるのを待っている辛さと言ったら…。

クラスメイトがとても協力的で、いろいろ気を使ってくれるのが唯一の救い。弱い立場にいるときは、他人の優しさが本当に身にしみる。彼らにはいつか恩返しをしないといけない。


2012/02/05

MBA 2012 スタート

MBAの授業が行われる教室。
少人数なので教室というよりも、管理職セミナーのような雰囲気。

2012年1月30日より、Ashridge の Full-time MBAコースが始まった。インタビューを受けるために渡英したのがちょうど1年前くらい前。ずいぶんと長く待った印象があるが、実際に始まってみると、やはり予想通りだったこと、そうでないことなど、いろいろある。

まず残念だったのが、今年の参加者は今のところ18名で、その大多数がイギリス人、あるいはイギリス生活の長い人が中心だったこと。どうも今年は異例のようだが、昨年度のプロフィールと比べても人数・国籍ともに期待していたような多様性に欠けると言わざるを得ない。来週から新たに2名が加わると聞いているものの、それでも20名という少なさ。もしかしたら世界で一番人数の少ないMBAかも。

逆に良かったことは、少人数であるがゆえに生徒同士、および生徒と講師の距離感がとても近いこと。講義は全員参加のディスカッション形式で進められ、当然発言の機会も多い。また、年齢層が高いゆえか、あまり競争心の強い参加者はおらず、ハードスキルよりもソフトスキル、そして他の参加者から何かを学ぶという姿勢が強いと感じている。このあたりは過去の先輩たちからも聞いていたことなので、Ashridge の特徴と言えるのだろう。

参加者の職業バックグラウンドは様々だが、今年はなぜか軍歴キャリアの人が多いのに驚いた。いずれもイギリス人だが、イラクに駐留した経験があったり、軍で情報通信関連の仕事をしていたなど、なかなか興味深く、学ぶべき点がありそうだ。


学校のスタッフはMBAプログラムの関係者に限らず、みな親切で協力的。ロンドンあたりでの平均的なレベルを考えると、このホスピタリティの高さは特筆ものだと思う。

ちなみに、MBA の参加者には朝食と昼食のブッフェが無料で提供されるのだが、これがまたイギリスとは思えないくらい美味しい。完全に外国人向けのホテル仕様で、種類も多くて大満足。今は校内のフラットに住んでいるので、できるだけ朝と昼にたくさん食べて、夜はあまり食べないようにしている(笑)。

ということで、総合的にはまあまあのスタートかなという印象なのだが、困っているのが英語。とにかく英語がわからない。これについては次回で詳しく…。


2012/01/29

ロンドンの語学学校

プレゼンテーションの題材でワインテイスティングを披露してくれたブラジル人のP氏。
個性的な人が多くて楽しいクラスだった。


1月の初めから3週間、ロンドン市内で語学学校へ通っていた。Kensington にホームステイしていたのは、このためである。

大学系のビジネススクールだと、EAP(English for Academic Purposes)と呼ばれる留学生向けの英語コースがあったりするのだが、学部を持たないAshridgeにそんなものはない。とはいえ英語力には全然自信がなかったので、個人的に学校を探すことにした。

ロンドンには数え切れないほどの英語学校があるが、とあるエージェンシーから勧められたのが London School of English という学校。Holland Park という静かな住宅街にあり、都心から遠すぎず、近すぎず、勉強するロケーションとしてはかなり良い場所と言えると思う。

授業内容に関しては、他の学校に行っていないので比べることはできないが、けっこう良かったんじゃないかと思う。ただそれよりも、各国から集まったクラスメイトとの出会いとの方が自分にとっては大きかった。

3週間のクラスで一緒になったのはロシア、スイス、イタリア、スペイン、ドイツ、ポーランド、ポルトガル、ブラジル、韓国の面々。日本人で一緒になったのは一人だけで、そもそも日本人の数が少ない。学校側が意図的にバックグラウンドの合いそうな人を組み合わせてくれるようで、自分のクラスには弁護士、デザイナー、スタートアップから出版社のCEOまで、経験のある大人たちが揃っていた。

英語の授業とは言え、これだけ多様性のあるクラスだと文化・考え方の面でも気付かされることが多い。たまたまディスカッションの授業で出された「EUの存続」というテーマを巡って白熱する欧州圏のクラスメイトや、ユダヤ人の友達が人種差別で不当解雇されたというエピソードを告白してくれたロシア人…。こうした話題を自分自身のこととして語る人には、日本ではそう出会えない。


海外留学を希望した理由のひとつが、多様な人々の考え方を理解する能力、というか懐の深さを身に付けることだったので、そういう意味では幸先の良いスタートになったと思う。最後にはクラスメイトと連絡先を交換し合い、「Keep in touch で!」と声を掛け合って別れることができた。本当に再会できるかどうはわからないが、彼らと出会えたことは本当に幸運だった。


2012/01/23

イギリスの食べ物

イギリスの食べ物は本当にマズイのか? というのはよく聞かれる質問だが、現時点での印象では「美味しいものもあるが、ハズレる確率が非常に高い。特に安いもの。」というのが正直なところ。わずか3週間、それもほぼ Kensington 地区限定の話ではあるが、昼と夜を外食で過ごした感想を書いてみる。

安く手軽に食べるとなると、まず思いつくのはファーストフードか、TESCOなどのスーパーで売っているサンドイッチやサラダとなるが、これはすぐに挫折。ちょっと日本人の口には合わないものが多いし、さすがに毎日はきつい。

一方、同じ Take Away(持ち帰り)でも、もう少し高級なスーパーに行けば、値段に比例してけっこう美味しいものが期待できる。有名な Whole Foods Market は日本のデパ地下みたいな感覚で Cold/Hot Meal のブッフェが充実しているし、Waitrose のカレーも良かった。

そんな中、一番よく食べたのは、なんといっても中華だ。中国系の移民が経営している店では、日本でいうラーメンや餃子を出すような感覚で、本場仕込みの中華料理を食べさせてくれる。Kensington High Street にある Stick & Bowl という店には、2日に1回くらい通っていた。また、ロンドンの中心街に行けばチャイナタウンもあり、そこではさらに本格的な中華が楽しめる。


Stick & Bowl の Fried Rice(チャーハン)とワンタンスープ。
あわせて£6くらい。ものすごくチープな店だけどウマかった。

チャイナタウンにて。£8くらい。
この付近の通りは、夜に行くと相当怪しい雰囲気。
雨交じりの日に歩けばブレード・ランナー気分に浸れるかも…。


もちろん、イギリス料理だって探せば美味しいものはある。Kensington 近辺で、昼どきにいくつかのパブを巡ってみた。イギリスではあちこちにパブを見かけるが、ほとんどの店では食事をとることもできる。もっとも、昼間から常連がカウンターでビールを飲んでいたりして、店によっては入るのにちょっと勇気がいることもあるのだが、£7〜£9くらいで意外と美味しい料理を食べられた。

Fish Finger サンドイッチ。要するにフィッシュバーガー。普通に美味しい。

シチューと書いてあったが、ココナッツカレーみたいな味。
これをイギリス料理と言ってよいの不明だが、かなり美味しかった。

Churchill Arms という有名なパブには、なぜかタイ料理店が併設されている。パッタイ。


一方、日本食はどうかというと、たしかに SUSHI は世界共通言語で、街中でもよく見かけるが、おそらく世界のほとんどでそうであるように、SUSHI は日本の寿司とは別物っぽい。ただ、ロンドン在住の友人たちに連れて行ってもらったうどん屋は美味しかったので、探せばまともな日本食もあるのだと思う。South Kensington で見つけた tombo という店では、日本人のスタッフがきちんとした食事を出してくれて感心した。

Tombo の定食セット。久々にほっとした食事を楽しめた。お勧め。


イギリスに来て気づいたことはたくさんあるが、やはり日本の飲食店の多様さ、豊かさは、相当なものだと思う。どのガイドブックを読んでもイギリスは食事がイマイチと書かれているのは(まぁその通りのような気もするけど)、日本が相対的にレベルが高すぎるのも一因だろう。

今週からは自炊中心の生活になるので、数ヶ月してこのファーストインプレッションが変わるかどうか、また改めてレポートしてみようと思う。



1月28日追記:
寿司について。ロンドンでチェーン展開している wasabi という店があるのだが、ここのパック寿司は意外と美味しい。具材もそれほど変わったものは入っていないので、日本人にもおすすめできる。